こんにちはマツダです。
いよいよ公立高校入試まであと18日になりました。まだ2週間以上あります、今週末から授業数を増やしてギアを上げて指導に当たります。
さて、新型コロナウイルス感染拡大により、公立高校入試のスケジュールが一部変更になりました。もう一度日程を確認しながら注意点を確認したいと思います。教育委員会から発表された「新たな対応」
公立高校入試のスケジュール
公立高校
共通選抜 |
募集期間 | 2022年1月25日(火)~2月1日(火) |
志願変更 | 2022年2月4日(金)~8日(火) | |
検査日 | 2022年2月15日(火)~18日(金) | |
追検査 | 2022年2月25日(金) | |
合格発表 | 2022年3月1日(火) | |
追加の検査 | 2022年3月10日(木) | |
合格発表 | 2022年3月16日(水) | |
公立高校
定通分割選抜 |
募集期間 | 2022年3月3日(木)4日(金) |
志願変更 | 2022年3月7日(月)8日(火) | |
検査日 | 2022年3月11日(金)15日(月) | |
合格発表 | 2022年3月18日(金) | |
追検査 | 2022年3月25日(金) | |
合格発表 | 2022年3月29日(火) | |
公立高校
二次募集 |
募集期間 | 2022年3月3日(木)4日(金) |
志願変更 | 2022年3月7日(月)8日(火) | |
検査日 | 2022年3月10日(木) | |
合格発表 | 2022年3月16日(水) |
注意1 志願変更について
「志願変更」は受験生に与えられた権利です。高校側にもメリットがあるから存在する制度です。もし学校側から牽制されるようなことを言われても関係ありません。
2月1日(火)夜に倍率が発表されます。そこから検討することになると思いますが、手続きをする上での注意としては ①学校長の許可が必要 ②面接シートの書き直しが必要 の2点が挙げられます。また、最終日(2月8日)は午前中のみの受付です。志願変更の可能性がある場合は、事前に準備しておくことをお勧めします。
志願変更の手順としては、中学校で書類をもらい、変更前の高校に志願の取り消しをおこない、新たに志願する高校に願書を提出しに行きます。
地理的に交通の便が悪い場合は、1日がかりになります。受験生一人でやるのはなかなか大変です。我が家も志願変更しましたが、私が車で連れていきました。
注意2 追検査と追加の検査の会場
2月15日(火)の学力検査を事情により受検できなかった場合に「追検査」が用意されています。また追検査も事情により受検できなかった場合には「追加の検査」が用意されています。
その検査場所ですが、志願高校でなく神奈川県立総合教育センター(神奈川県藤沢市善行7-1-1)になります。小田急江ノ島線善行駅から徒歩8分のところになります。
学力検査のみの救済措置ですが、面接や特色検査が受検できなかった場合でも、手続きをした場合「資料が整わない者」として選考されるようです。詳しくはリーフレットをご覧ください。
注意3 合格発表はインターネット
今年の合格発表は昨年と同様インターネットになります。合格者は当日(3月1日)に、指定された時間に高校に行き「合格証書」と手続き書類を受け取ります。
合格発表閲覧に必要なパスワードは検査当日に配布されます。それを無くさないように注意してください。
注意4 二次募集に志願できる人
二次募集は定員が埋まらなかった高校(定員割れ)のみ募集があります。その募集に志願できるのは、その時点で合格している高校がない人だけです。
大学受験とは異なり、私立高校を併願して合格している場合は志願できません。もちろん共通選抜で公立高校に合格している人も志願できません。
以上注意するべきことを4つ上げました。これ以外でまた上記について疑問がある方は、ご遠慮なくご連絡ください。塾生やその保護者以外の方でも、疑問や質問がありましたらご連絡ください。その場合はLINEが便利です。