こんにちはマツダです。
みなさん「モノグサ」という勉強アプリご存じでしょうか?すきま時間を使ってスマホやタブレットで「憶える」勉強をするアプリです。
学指会では来週の月曜日(6/7)から中学2・3年生で2週間トライアルしてみます。
今回のトライアルでは2週間で英単語50個を覚えることを目標とします。最初からハードルを上げると大変なので、このくらいから始めるのが良いとのことなので、このような目標設定にしました。
アプリのインストールと登録について
さてトライアルにあたってこのような登録用紙を配布しました。
これを見ながらアプリをインストールし、IDとパスワードを自由に決めて新規登録してみてください。
登録ができない場合は、東海教室は月曜日に秦野教室は火曜日に使い方を含めて指導します。
生徒個人用のスマートフォンがない場合や持参できない場合は、塾のタブレットで代用します。
どのように勉強するの?
2週間、毎日課題が配信されます。それを「すき間」時間等を使って10分程度問題を解くようになります。出題のパターンはこのような感じです。
↑の場合選択肢に答えがないので「この中にない」が正解になります。
アルファベットを入力する問題もあります。答えは「dish」ですが、「plate」にならないように「P」が押せないようになっています。
20問終わったらこのような画面になります。パーセンテージが100%になるまで「続ける」を選択します。
学習結果をみて私の方で声掛けや、取り組んでいない生徒には個別連絡をします。一元管理されているので、誤魔化すことはできないようになっています。
トライアルの目的
今回のトライアルの目的は2つあります。
1つ目は今年から覚えるべき英単語が爆増したため、絶対的な勉強時間を増やす必要があったためです。
2つ目は塾以外での勉強を可視化するためです。
家庭学習の状況を改善することが実力アップの近道です。このようなICTを利用した教材を今後も積極的に利用したいと思っています。