こんにちはマツダです。

今回はなぜ英検等の検定試験が注目されているのか、英語力の指標と併せて紹介したいと思います。

英語力強化の背景

グローバル化している状況において、日本は国際的な競争力を高めなければいけません。そのためコミュニケーションとしては勿論、ビジネスにおいて英語で交渉できることが求められています。そこで「CEFR(セファール)」という国際的な指標を使って判断するようになりました。以下は旺文社の「英語の友」からの引用です。


CEFR(セファール)とは、「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠(Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment)」のことです。外国語の運用能力を、言語の枠や国境を越えて同一の基準で測ることができる国際的な指標です。欧州評議会(Council of Europe)により、20年以上にわたる研究と実証実験の末に開発され、2001年に公開されました。現在では38言語で参照枠が提供され、語学教育の現場で活用されています。言語資格を承認する根拠にもなるため、国境や言語の枠を越えた教育・就労の推進にも役立っています。

各レベルの概要

CEFRには、A1~C2の6つの等級があります。A1/A2レベルは「基礎段階の言語使用者」、B1/B2レベルは「自立した言語使用者」、C1/C2レベルは「熟達した言語使用者」であるとされています。従来の語学教育では、文法や語彙の知識の豊富さ・正確さを言語力として高く評価する傾向がありました。これに対してCEFRは、「その言語を使って、具体的に何ができるか」という点から言語力を評価します。したがってCEFRでは知識量と実用面の技能をバランスよく評価することができ、移住や就労、留学などの際に役立つ指標となっています。一般に、CEFRを1レベル上げるには、指導者の下での学習が約200時間必要とされています。

段階 CEFR 能力レベル別に「何ができるか」を示した熟達度一覧
熟達した言語使用者 C2 聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる。いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。
C1 いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる。社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる。(英検1級)
自立した言語使用者 B2 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。(英検準1級)
B1 仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。(英検2級)
基礎段階の言語使用者 A2 ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。(英検準2級)
A1 具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。(英検3級)

※英検以外にも検定試験は9種類ありますが、受検できる会場を考えると英検が最も一般的だと言われています。

 

4技能を測れるのは英検

このような英語力を身に付けるには、従来型の教育では不十分であり、4技能(聞く・読む・話す・書く)を高める必要があります。特に「聞く」と「話す」が大切だと考えられ、小学校で英語を学ぶ際には、この2点を重視して学んでいます。文法よりも読解が大切だから公立高校の入試問題にも反映されています。

しかし入試の英語(主に大学受験)でこの4技能を測ることはできません。特に「話す」力を測ることが入試ではできません。そこで登場したのが「外部試験」としての英語資格・検定試験です。共通テストの英語を廃止しすべてを外部試験にすることは延期になってしまいましたが、大学受験での英検をはじめとする資格検定試験の存在感は年々増すばかりです。

 

受検する級と時期について

小学生の英検は達成度を測るものですが、中学生以上はもっと戦略的に英検を活用すべきと思います。大学受験の際に2級以上の取得することが目標です。そこから逆算すると、

  • 中学生のうちに3級合格
  • 高1の第3回で準2級チャレンジ
  • 高2の第3回で2級チャレンジ

これが標準的な受検プランだと考えています。大学を進学する上で英語は文系理系問わず大切な教科になっています。ですから早めに対策する必要があります。外部試験化のメリットである受検回数の複数化を利用して取り組むべきだと思います。

 

大学受験でのメリット

例えば法政大学では一般選抜の「英語外部試験利用」では、検定の条件(条件は今後発表)がクリアーしていれば1科目での受験になります。昨年度の専修大学では英検2級を持っていれば英語が100点満点中80点に換算されます。このように外部試験を利用する大学が年々増えています。また学校推薦型選抜では、出願条件になっていることもあります。

英検の出題形式は同じですので傾向と対策が立てやすく、慣れることで合格しやすくなる性質があります。ですので中学生のうちからできるだけ中2からは毎年チャレンジすることをお勧めします。次回の学指会で実施する英検は、1月実施の第3回になります。