本町中– tag –
-
モノグサで単語練習
こんにちはマツダです。 2学期が始まり2週間、体育祭や期末テストが終わり日常になってきました。 先週から東海大学前教室の2・3年生と秦野教室の3年生には「モノグサ」で単語テストを配信しています。モノグサはスマホで単語学習ができるアプリです。隙間... -
質問があったらLINEで!
こんにちはマツダです。 夏期講習も後半戦です。秦野教室は今日から授業再開です。 今日とある生徒が質問をしてくれました。休講期間中の宿題でわからない問題があり、昨日の教室開放に来て質問をしたかったそうですが、生憎私は東海大前教室で授業で不在... -
「言語化」して勉強していますか?
こんにちはマツダです。 夏期講習期間中の教室の報告になります。 夏期講習は通常より塾での学習時間が多いカリキュラムです。そのため演習時間も多くなっています。また、嬉しいことに家庭での勉強時間が確保できている生徒が増えつつあります。毎日LI... -
計算力に問題あり
夏期講習が始まりました。夏期講習のプロブラムを消化している最中ですが、全般的に計算力が不足しているように感じています。ルール化されておらず、感覚頼りに処理しているように映っています。 今回はそれらを改善するための取り組みを紹介します。 中... -
通知表をしっかりと分析してますか?
こんにちはマツダです。 2022年度1学期が7月15日(金)で終了しました。あっという間の3カ月、今年は修学旅行も無事におこなわれ安心しました。しかしそのため、定期テストが5月11日から6月24日まで7週間続いたので、肉体的にもしんどい3カ月でした。本来... -
塾選び
こんにちはマツダです。今回は塾選びをしている方用の記事で、3月に投稿したもの少しだけ変えて投稿します。 突然ですが、 「集団指導」という言葉から想像するのは学校同じ授業スタイルでしょうか? 「個別指導」という言葉から想像するのは先生を独占し... -
家庭学習課題も3週目スタート
こんにちはマツダです。 新学期から秦野教室では中学3年生対象に「家庭学習課題」と「モノグサ」を始めました。 家庭学習課題 家庭学習課題は「自学力」を身に付ける目的もあるので、採点して間違え直しをして提出してもらっています。これらは春期の面談... -
新学期から課題演習
面談時に話をしたように、週間課題演習を始めました。 目的は家庭学習の習慣化と自学力の向上です。最も大切にしてほしいのが「答え合わせ」の作業です。解けなかった問題が解けるようになることが得点アップの原則です。多くの生徒が「解く」ばかりを意識... -
報告書のあり方
こんにちはマツダです。今回は新たに学指会への入塾を検討されている方向きの記事になります。 学指会では、授業の報告を小学生と中学生で分けて考えています。 小学生はComiruで配信 小学生の指導の目標は、カラーテストで満点を取ることです。単元ごとに... -
定員9名の少人数制のメリットとデメリット
こんにちは学指会代表のマツダです。 今回は新たに塾選びをしている方向けの記事になります。 突然ですが、 「集団指導」という言葉から想像するのは学校同じ授業スタイルでしょうか? 「個別指導」という言葉から想像するのは先生を独占している授業スタ...