学指会– category –
-
復帰しました
こんにちはマツダです。 暫くお休みをしていました。大変ご迷惑をおかけしました。 今回は胆石を除去するために、腹腔鏡下手術で胆嚢を取りました。合格発表前に襲われた胃の痛みは、このためだと思われます。 想定した入院期間より長引きましたが、それは... -
深く理解することが結果を生む
こんにちはマツダです。 連休も最終日になり、通常授業の再開に向けて夜型へ切り替えています。連休が終われば、中学生は中間テスト対策になります。毎年この時期は修学旅行の日程により、テストのスケジュールが変わってきます。中間テストと期末テストが... -
記録を残すことが成果を生む
こんにちはマツダです。 今年は「学習の記録」をファイル形式から手帳形式へと変更して、中学生全員に手帳を配布しました。この手帳はフォーサイト(展望)手帳と呼ばれるものですが、これを『学指会手帳』と名付けて運営していきます。 導入の背景 セルフ... -
得意を伸ばす
こんにちはマツダです。 新学期が始まり2週間経ちました。新学期早々体調を崩してしまい、かすれ声で授業をしてしまいました。今回の喉の風邪は長引くのが特徴のようで、やっと全快したところです。体調を崩す生徒も多くいますので、くれぐれもご自愛いた... -
心の栄養
こんにちはマツダです。 今回は塾でのことでなく、個人的なことを書きたいと思います。このような記事は今まで書いていませんが、私自身の「人となり」がわかってもらえるならと思い、記事を書きたいと思います。 少し前になりますが、心に「栄養補給」を... -
小学生のテストで大切なこと
気になるテストの点数 小学生の親が子どもの習得度を判断する手段のひとつとして、単元毎に実施される『カラーテスト』があります。「だいたい70点を超えているから大丈夫」…?「カラーテストは100点を取れるのが当たり前」…?中学校の定期テストのように... -
「指導表」について書いてみました
こんにちはマツダです。 学指会では指導記録として「指導表」を毎月配布しています。 「指導表」には授業内容はもちろん、小テストの結果や宿題のチェックが記載されています。中学生版では『集中力』と『理解度』を7段階評価で記載しています。また小学生... -
入試対策講座が終了しました
こんにちはマツダです。 本日2月12日で高校入試前の授業はすべて終了しました。最後に、指導表と併せて講師からのコメントも渡しました。保護者の方もぜひお読み頂きたいと思います。 例年感じていることですが、11月中旬のあと100日から恐ろしいスピード... -
入試まであと2週間
こんにちはマツダです。 今年も「つらいシーズン」に突入です。今年は私立の推薦や私立の単願受検者がいません。そのため全員が公立高校を受検します。公立高校の出願が終わり、募集状況(倍率)がわかりました。情報化社会の恩恵でしょうか、SNSやサイト... -
面接に向けた対策を始めよう
こんにちはマツダです。 公立高校入試まであと21日。今日は私立高校の出願。来週月曜日からいよいよ公立高校の出願です。今年は初日(1/28)に出願する中学が多いので、面接日は2月15日(金)になると予想されます。2月18日(月)が面接日ならば、準備する...