中学生– tag –
-
みんな頑張りました
こんにちはマツダです。 塾は今は夏期講習真っ最中です。 先日授業の合間に期末テストの結果や成績を整理していて気が付きました。 期末テストでは全員が1教科以上目標点を超えていたのです。 そして大急ぎで、その頑張りを掲示物にして張り出しました。 &... -
計算力に問題あり
夏期講習が始まりました。夏期講習のプロブラムを消化している最中ですが、全般的に計算力が不足しているように感じています。ルール化されておらず、感覚頼りに処理しているように映っています。 今回はそれらを改善するための取り組みを紹介します。 中... -
通知表をしっかりと分析してますか?
こんにちはマツダです。 2022年度1学期が7月15日(金)で終了しました。あっという間の3カ月、今年は修学旅行も無事におこなわれ安心しました。しかしそのため、定期テストが5月11日から6月24日まで7週間続いたので、肉体的にもしんどい3カ月でした。本来... -
塾選び
こんにちはマツダです。今回は塾選びをしている方用の記事で、3月に投稿したもの少しだけ変えて投稿します。 突然ですが、 「集団指導」という言葉から想像するのは学校同じ授業スタイルでしょうか? 「個別指導」という言葉から想像するのは先生を独占し... -
まだまだ続く対策授業
こんにちはマツダです。 今回は東海大学前教室の近況報告をしたいと思います。 鶴巻中は先週に中間テストが終わりましたが、今週は火曜日と水曜日が大根中の中間テストとなっています。また来週、6月2日と3日は金目中の中間テストになっています。 対策授... -
テスト対策とテストの後
こんにちはマツダです。 教室の近況報告を短めにします。 秦野教室では本町中と西中が中間テスト終了で、南が丘中と東中が今週に中間テストが行われます。授業日程は授業時に伝えていますし、ことしも「フォーサイト手帳」を配布しスケジュール管理を生徒... -
新しい試み”モノグサ”
こんにちはマツダです。 塾は今、定期試験期間です。 今回の中間テストは5月12日~6月3日の4週にわたる長期間になります。補習振替授業のスケジュールがとても複雑です。また生徒数は多くありませんが学校数が多いため、一人での事務作業は大変です。... -
非認知能力とは
こんにちはマツダです。 私が最近気になっていることの一つに「非認知能力」という言葉があります。勉強する(教える)上でこの能力の重要性を感じていますので、調べたことを引用して紹介します。 「認知能力」と「非認知能力」の定義 人間... -
4月からの取り組み
こんにちはマツダです。 新学期が始まり3週間、学校の行事予定もわかり、これから中間テスト対策の準備に取り掛かります。 今年は鶴巻中の中間テストが5月19・20日、大根中の中間テストが5月24・25日、金目中の中間テストが6月2・3日、と日程がバラバラな... -
家庭学習課題も3週目スタート
こんにちはマツダです。 新学期から秦野教室では中学3年生対象に「家庭学習課題」と「モノグサ」を始めました。 家庭学習課題 家庭学習課題は「自学力」を身に付ける目的もあるので、採点して間違え直しをして提出してもらっています。これらは春期の面談...