中学生– tag –
-
学指会
新しい試み”モノグサ”
こんにちはマツダです。 塾は今、定期試験期間です。 今回の中間テストは5月12日~6月3日の4週にわたる長期間になります。補習振替授業のスケジュールがとても複雑です。また生徒数は多くありませんが学校数が多いため、一人での事務作業は大変です。... -
学指会
非認知能力とは
こんにちはマツダです。 私が最近気になっていることの一つに「非認知能力」という言葉があります。勉強する(教える)上でこの能力の重要性を感じていますので、調べたことを引用して紹介します。 「認知能力」と「非認知能力」の定義 人間... -
東海大学前教室
4月からの取り組み
こんにちはマツダです。 新学期が始まり3週間、学校の行事予定もわかり、これから中間テスト対策の準備に取り掛かります。 今年は鶴巻中の中間テストが5月19・20日、大根中の中間テストが5月24・25日、金目中の中間テストが6月2・3日、と日程がバラバラな... -
秦野教室
家庭学習課題も3週目スタート
こんにちはマツダです。 新学期から秦野教室では中学3年生対象に「家庭学習課題」と「モノグサ」を始めました。 家庭学習課題 家庭学習課題は「自学力」を身に付ける目的もあるので、採点して間違え直しをして提出してもらっています。これらは春期の面談... -
学指会
お笑いに見た言葉の役割
こんにちはマツダです。 今回は学指会通信で書いたコラムを少し編集して投稿します。 最近指導の中で気になっていることです。 お笑いに見た言葉の役割 3月20日(日)にテレビ番組を見ていた時、前週に行われた「R-1グランプリ」の優勝者と準優勝者がネ... -
秦野教室
新学期から課題演習
面談時に話をしたように、週間課題演習を始めました。 目的は家庭学習の習慣化と自学力の向上です。最も大切にしてほしいのが「答え合わせ」の作業です。解けなかった問題が解けるようになることが得点アップの原則です。多くの生徒が「解く」ばかりを意識... -
秦野教室
報告書のあり方
こんにちはマツダです。今回は新たに学指会への入塾を検討されている方向きの記事になります。 学指会では、授業の報告を小学生と中学生で分けて考えています。 小学生はComiruで配信 小学生の指導の目標は、カラーテストで満点を取ることです。単元ごとに... -
秦野教室
宿題はあまり出したくない
入塾の動機として「家で勉強をしないから」ということが多くあります。そのため多くの宿題を出すことを望む家庭も多くあります。それらの要望に対して学指会の対応は、甘くゆるく感じることがあるかもしれません。今回は宿題に対する考え方をまとめたいと... -
学指会
理科と社会が未来を決める
こんにちはマツダです。 学指会の中学生は、中学1年生から英国数理社の5教科指導です。昨年からは小学6年生も5教科指導でした。それには理由があります。今回はそのことについて書きたいと思います。 なぜ塾で勉強するのでしょうか。成績を上げるた... -
学指会
これからの「英語」
こんにちはマツダです。 2020年度から小学5年生から英語が「活動」から「教科」になり、めあても変わりました。今年2021年度からは、中学生の教科書が変わり指導内容も増加しました。 保護者の方にとっては情報としてはわかっているものの、実感が少ないこ...
