小田原高校– tag –
-
合格するには何点取ればいい?
こんにちはマツダです。 学指会では現在保護者面談を行っています。中3との面談では「合格点」についての考え方を話しています。また過去問の活用方法と目標とする点数など具体的な話をしています。 過去問は全範囲が終わった教科からチャレンジするよう... -
学校説明会等の日程をチェックしよう
夏休み期間中の学校説明会等の日程 1回目の定期テストが終わり、中3生はいよいよ志望校を本格的に検討する時期になりました。新型コロナウィルスの影響で日程が決められていない高校もありますが、ホームページ上で公開されていた高校を編集してみました。... -
進学校の実力の比較
こんにちはマツダです。 今回はトップ校と呼ばれている進学校の合格実績の比較です。高校選びの材料の一つとして読んでいただきたいと思い書きました。実績の数字はホームページに掲載されている今年の合格実績から引用しています。基本的に現役合格の数字... -
高校情報 秦野高校編
2021年度の動向を踏まえ入試情報を提供します。 基本情報 2020年合格者平均情報 内申点 入試得点 全県模試偏差値 115.4 360.4 56.4 過去3年間の募集人数と競争率 2020年 2019年 2018 358名 358名 358名 1.11 1.12 1.13 2021年度入試情報 募集人数 S値の比... -
狙って伸ばす~夏
こんにちはマツダです。 今回は久しぶりに、今感じていることについて記事にしたいと思います。 コロナ禍の指導の実態 今年は新型コロナウイルスのため、オンライン指導の期間が2カ月あり、例年と大きく異なる状況が続いています。もっともそれを感じるの... -
計画的学習課題について
こんにちはマツダです。 学校が休業期間になったため、急遽先週から『この機会に自学力をつけよう』をテーマに計画的学習「課題」を出しました。昨日は1回目の提出日となっていました。ほとんどの生徒が提出してくれました(2名だけ未提出)。「課題」は... -
指定校推薦で大学に行く その3
私たち学指会は、高校受験はあくまで第一段階(First Door)であり、将来のキャリアを選択する大学受験(=Next Door)こそ学習塾としての「活躍の場」だと思って指導しています。 今までも高校受験をきっかけに、勉強の向き合い方が大きく変化した生徒を... -
新たなスタートが切られました
こんにちはマツダです。 昨日公立高校の合格発表がありました。第一希望全員合格とはなりませんでしたが、悔いのない受験ができたと自負しています。また報告会には全員が集合してくれました。それが何より嬉しかったことです。 今年も学指会らしく幅広い... -
小学生から意識する大学受験に通用するチカラ
こんにちはマツダです。高校生専門校教学舎には、学指会を卒業した生徒たちの多くが継続して通ってくれています。高校進学後もその活躍がそばで見られるので、私としてはとてもうれしい限りです。特に定期テスト結果や成績が良いと誇らしく思えます。 学指... -
秦野教室から~6月6日の報告
こんにちはマツダです。 中間テストの結果分布表を見させてもらいました。正規分布している教科はなかなかなく、上位層か下位層の二極化が見られます。成績が伸びた生徒が多かったのですが、順位やポジションとしては、まだまだ十分とは言えないと感じまし...
1